「サーバー」の種類と選び方について

「ホームページ」を作成する際に必要なものの1つに「サーバー」がありますが、さまざまな種類のサーバーがありどれを選べばいいのか悩みやすい部分でもありますので、「サーバーの選び方」についてご説明いたします。

「サーバー」の種類について

サーバーにはさまざまな種類があるため、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。

「どのような種類のサーバーがあるのか?」をそれぞれの特徴と共にご紹介していきたいと思います。

レンタルサーバー

一般的な総称として「rental(借りる)」ための「server(サーバー)」を「レンタルサーバー」と呼ぶことがありますが、「サーバーOSの管理権限が無いサーバー」を「レンタルサーバー」と呼ぶケースがあります。

今回は後者の「レンタルサーバー」についてご説明していきたいと思いますが、「サーバーOSやWEBサーバーのインストール・設定」を「サーバー事業者」が行ってくれるため、初めて「ホームページ」を作る方や「サーバーOSやWEBサーバーについてよくわからない」という方は「レンタルサーバー」が適しています。

「WordPress」をご利用になる場合は「レンタルサーバー」が「WordPressに対応しているか?」をあらかじめ確認しておくことが大切です。

「独自ドメイン」や「TSL・SSL(暗号化通信)」が利用できるかも調べておく必要があります。

1つの「サーバー領域」を他のユーザーと共有しているため、他のユーザーの利用の影響を受けやすいという特徴があります。

ほとんどの場合、「月額」での利用料金を支払う形態となりますが、「月額数百円」で利用できる「レンタルサーバー」もあります。

VPS

「VPS」は「Virtual Private」Server」のことで、「サーバーの管理権限」をユーザーが持つことができます。

「サーバー」を自由に操作できるため、「サーバーで利用するプログラム言語やWEBサーバー」などを自由に選ぶことができます。

「サーバーの管理」を行う必要があるため、「サーバーやソフトウェアのアップデート」を自分で行う必要があることと「セキュリティ対策」も自分で行う必要があります。

「VPS」を利用するためには「サーバーの運用」や「セキュリティ」に関する専門的な知識が必要となります。

クラウドサーバー

「サーバーOSの管理権限」がユーザーにある「従量課金制」のサーバーです。

「従量課金制」のため、「サーバーを増やすこと」が他のサーバーに比べて行いやすいというメリットがあります。

「レンタルサーバー」や「VPS」では、「サーバーを増やすごとに月額料金」が発生しますが、「クラウドサーバー」の場合は「使った時間」に対して料金が発生しますので、「一時的なアクセス負荷の増大」などに対応しやすいというメリットがあります。

また、「サーバー自体のスペック」を上げることや下げることもできますので、「自由度の高い拡張性」がクラウドサーバーの大きな利点になります。

「サーバー」の選び方について

これまでにご説明してきた「サーバーの特徴」は下表のようになります。

レンタルサーバー VPS クラウドサーバー
サーバー管理権限 なし あり あり
サーバーセキュリティ 事業者 ユーザー ユーザー
難易度 低い 高い 高い
拡張性
価格

どのサーバーを選ぶかの指標として「アクセス数」があります。

「アクセス数」が増加している時間帯に「サーバーの動作」が遅くなったり、「エラー」が出てページが表示されない場合は、「アクセス解析」を行い「アクセス数の増加がサーバーの動作に影響を与えていないか?」などを検証していきます。

「ホームページ」の公開が初めての場合は「レンタルサーバー」を選択することが多いかと思います。

「レンタルサーバー」の中にも「サーバーの性能」によって契約プランが分かれている場合もありますので、必要に応じて「より上位のプランにレンタルサーバー契約を変更する」という方法もあります。

「高性能なサーバー」では月額数万円になるものもありますので、初めは「低~中スペック」のサーバーを借りて「ホームページ運用のランニングコスト」を減らし、「アクセス数」が増えてきてから、より「高性能なサーバー」の利用を検討することも可能です。

コンテンツ一覧