ホームページ制作の「制作物」について
「ホームページ作成」では、デザインを制作する際に「ワイヤーフレーム」や「デザインカンプ」といった制作物を元に「デザインの検証」を行っていきますが、「どのような制作物があるのか?」をご説明していきたいと思います。
「ホームページ」に掲載する情報のリストアップ
ホームページを制作する際に「どのような情報をホームページに掲載するのか?」を考え、「どのようなページにどのような情報を配置していくのか?」を決めていく必要があります。
例えば、「コーポレートサイト(会社のWEBサイト)」であれば、
- 会社名
- 会社住所
- 企業理念
- 代表挨拶
- 商品
- サービス
- 時事のニュース
- 採用情報
- 技術情報
- 実績
- プライバシーポリシー
- 利用規約
- お問い合わせ
などの情報をどのように配置していくのかを考えていきます。
このように「ホームページに掲載する情報」をリストアップしていき、情報を「グループ」ごとにまとめていくと「どのようなページ構成が必要なのか?」も考えやすくなります。
「ホームページに掲載する情報」が確定したら、「情報をグループ化」し、「ページの構成」を考えていきます。
「制作ページ」の決定と「掲載情報」の選択
これまでの情報をグループごとにまとめていくと、
- 会社に関する情報
-
- 会社名
- 会社住所
- 企業理念
- 代表挨拶
- 商品・サービスに関する情報
-
- 商品
- サービス
- 技術情報
- 実績
- ニュースに関する情報
-
- 時事のニュース
- 採用に関する情報
-
- 採用情報
- サイト利用に関する情報
-
- プライバシーポリシー
- 利用規約
- お問い合わせ
のように分けるごとができます。
このようにグループ化した情報を元に、ページの構成を考えていきます。
例えば、
- 「HOME」ページ
-
- 商品・サービス案内
- 時事ニュース一覧
- 技術情報案内
- 採用情報案内
- 会社概要案内
- 「会社概要」ページ
-
- 会社名
- 会社住所
- 企業理念
- 代表挨拶
- 「商品内容」ページ
-
- 商品名
- 商品説明
- 商品価格
- 「サービス内容」ページ
-
- サービス名
- サービス説明
- サービス価格
- 「ニュース内容」ページ
-
- ニュース内容
- 「採用情報」ページ
-
- 採用職種案内
- 応募方法
- 応募期限
- 「プライバシーポリシー」ページ
-
- プライバシーポリシー
- 「利用規約」ページ
-
- 本サイトのご利用にあたって
- 「お問い合わせ」ページ
-
- 名前
- メールアドレス
- お問い合わせ内容
のように、ページの構成と内容を考えていきます。
ページごとのレイアウトの決定(ワイヤーフレームの作成)
「ページ構成と内容」が決定したら「ワイヤーフレーム」と呼ばれる「ページ内の情報配置図」を作成していきます。
「ページの上方」に配置する情報は、訪れたユーザーが一番初めに目にする部分のため、「インパクトがあって興味を惹く情報を配置する」など、「ページに訪れたユーザー」を推察し「どのように行動してもらうことが理想なのか?」を考えながら、最適な情報配置を検討していきます。
「ワイヤフレーム」は下図のように情報の内容は記載せず「配置情報のみ」を作成していきます。

「ページの構成」が完成したら、「デザインカンプ(完成見本)」を作成していきます。
「ホームページの完成図」を作成(デザインカンプの作成)
ホームページを作成する前に「ホームページの完成状態」を確認するために「デザインカンプ」と呼ばれる「ホームページの完成図」を作成していきます。
デザインカンプは下図のように「ロゴ・バナー・文章」など「ホームページの全ての情報」が掲載されて「完成された状態の図」になります。

デザインカンプは、
- ホームページの色の構成
- 写真の表示状態
- 全体のイメージ
などを確認する目的もあり、「ホームページの完成状態」が想定した通りになっているかを確認していきます。
「HTML・CSS」の作成
完成した「デザインカンプ」を元に「HTML」・CSS」を作成し、「ホームページ」を作成していきます。
パソコンやタブレット・スマートフォンサイズの画面で「レイアウトの確認」や「モバイルメニューの動作確認」などを行っていきます。
アニメーション機能がある場合は「アニメーションの状態」も確認していきます。
コンテンツ一覧